海苔が好きな犬は多く、愛犬が海苔を欲しがることもあるかもしれません。
海苔は少量であれば、犬にも与えることができる食べ物の一つです。
今回は、犬に海苔を与える際の注意点、効果、与え方などについて解説いたします。
犬に海苔は与えてもOK!少量であれば犬の健康に役立つ効果も
冒頭でもお伝えしたとおり、海苔は少量であれば犬にも与えることができます。
海苔には、食物繊維、カルシウム、マグネシウムなどが含まれており、犬の健康維持にも役立つ食べ物です。
そのため、海苔を食べてしまったからといってあまり心配をする必要はありませんが、誤った与え方をすると犬の健康を害する恐れもあるため、注意が必要です。
犬に海苔を与える際の注意点
犬に海苔を与える際の注意点は以下のとおりです。
犬に海苔を与える際の注意点1:味付け海苔や韓国海苔は与えない
味付け海苔や韓国海苔には塩が付いているため、犬に与えるのはやめましょう。
長期的に摂取すると、塩分の摂り過ぎで健康を害する恐れがあるためです。
そのため、犬に海苔を与える場合は、味のついてない海苔を少量与えるだけにしておきましょう。
犬に海苔を与える際の注意点2:コンビニのおにぎりの海苔を与えない
コンビニで売っているおにぎり等の海苔は、味付けされていたり、添加物が含まれている可能性があるので、犬に与えるのはあまり推奨できません。
犬に海苔を与える際の注意点3:与えすぎない
海苔にはマグネシウムが多く含まれており、マグネシウムなどのミネラルやシュウ酸を摂取しすぎると、尿路結石症を発症するリスクを上げてしまいます。
また、海苔は食物繊維が豊富なため、食べすぎると下痢をしてしまう恐れがあります。
海苔は健康に良い食べ物ですが、与えすぎると逆効果ですので注意しましょう。
犬に海苔を与える際の注意点4:アレルギー
海苔を食べたことによってアレルギー症状が出る場合もありますので、注意しましょう。
初めて与える際は、少量から与えて様子を見るようにしてください。
万が一、アレルギーの症状が見られた場合は、速やかに獣医師に相談しましょう。
犬に海苔を与える際の注意点5:大きいままで与えない
大きいままの海苔を犬に与えると、喉にへばりついてしまう恐れがあるため、必ず細かくカットしてから与えるようにしましょう。
犬に海苔を与える際の注意点6:海苔巻きを与えない
海苔巻きの場合、中の具材が犬にとって良くない場合もありますし、味付けされている場合もあるため、基本的にはあまり犬には与えないほうが良いでしょう。
犬に海苔を与えた場合の効果
犬に海苔を与えた場合の効果は以下のとおりです。
犬に海苔を与えた場合の効果1:腸内環境改善
海苔には食物繊維が豊富に含まれているため、腸内環境改善にも効果がある可能性があります。

血中のコレステロールを下げる働きもあるよ!
犬に海苔を与えた場合の効果2:健康な骨を作る
海苔には、健康な骨を作るために欠かせないカルシウムも豊富に含まれています。
犬に海苔を与えた場合の効果3:体のバランスを整える
海苔には、体のバランスを整えるために必要なマグネシウムも含まれています。

少量なら身体に良いってことね!
犬に海苔を与える際の与え方
犬に海苔を与える際は、味のついていない海苔を用意しましょう。
また、海苔が喉にへばりついてしまうこともあるため、必ず細かく刻んでから与えましょう。

すでに細かくカットしてある海苔を与えるのもおすすめだよ!

フードにトッピングしても良いわね!
まとめ:犬に海苔は与えてもOK!味のついていない海苔を細かく刻んで少量与えよう
海苔は犬にも与えることができる食べ物の一つです。
ただし、犬に海苔を与える前に、注意点を確認しておきましょう。
犬に海苔を与える際は、味のついていない海苔を用意し、必ず細かく刻んでから与えるようにしましょう。また、与えすぎないよう注意が必要です。
海苔には、食物繊維、カルシウム、マグネシウムなどが含まれており、少量であれば、腸内環境の改善や健康な体を作るために役立つ食べ物です。
いつものフードにちょっと海苔をトッピングしてみると、より愛犬が喜んでくれるかもしれません!もし海苔を買うことがあれば、試してみてはいかがでしょうか。
ただ、食事は健康な体を維持するためだけではなく、人と同じように犬にとって食べること自体が楽しみの一つでもあります。
そのため、基本的にはドッグフードと水のみを与えるべきですが、たまの楽しみとして、ドッグフード以外の食べ物・飲み物を与えても構いません。
ドッグフード以外の食べ物・飲み物を与える際は、犬が食べられる物なのかということはもちろんのこと、適切な与え方を守った上で与えるようにしてください。また、事前に獣医師と相談することを推奨します。